カビ取り剤を用いてもバスルームのゴムパッキンからカビがなかなか落ちないことがあります。
この記事では、バスルームのゴムパッキンにカビが生えやすい原因を探り、一度生えてしまったカビを取り除く方法とカビの予防について詳しく紹介します。
1.ゴムパッキンにカビが生える原因
ゴムパッキンに発生するカビの種は真菌類に分類される微生物です。
これらのカビの胞子は肉眼では見えず、空中を漂い続けており、完全に除去することは困難です。
カビの胞子は特定の条件下で急速に増殖を開始します。
カビが増えるためには以下の4つの条件が関係しています。
適度な温度(5℃~35℃で成長し、特に20℃~30℃で活発になる)
高湿度(湿度80%以上でカビの繁殖に適した環境が形成される)
栄養源(ホコリ、石鹸カス、人の皮脂など)
酸素(空気との接触を通じて活性化)
ゴムパッキンに生じる黒カビは、特に湿気を好む種類であり、乾燥状態でも一定期間生存する能力を持っています。
バスルームはカビが増殖するのに必要な条件を備えており、さらに多くの箇所にゴムパッキンが使われているため、カビが特に発生しやすい場所となっています。
2.ゴムパッキンのカビ取り方法
バスルームのゴムパッキンに生えたカビを効果的に取り除くためには、市販のカビ取り剤を使用する方法や、家庭で簡単に手に入る重曹やクエン酸を使用する方法があります。
2-1. 市販のカビ取り剤を利用する
市販のカビ取り剤には主に、「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の2タイプが存在します。
塩素系は強力な除菌・漂白効果があり、特に根深いカビや古くなったカビに対して有効です。
酸素系は塩素系ほど強い臭いがないのが特徴です。
♦塩素系漂白剤を使用したカビ除去方法
塩素系漂白剤をゴムパッキンのカビ除去に使用する際は、効果を高めるために片栗粉と組み合わせる方法がおすすめです。
この方法では、漂白剤が直接カビに作用しやすくなります。
必要なもの
塩素系漂白剤
片栗粉
洗面器や混合ボウル
混合用の割りばしやスプーン
ラップ
掃除手順
カビが生えているゴムパッキンの表面の水分をしっかりと拭き取ります。
洗面器に塩素系漂白剤と片栗粉を1:1の割合で入れ、割りばしでしっかりと混ぜてペースト状にします。
できたペーストをカビの生えたゴムパッキンに塗ります。
ペーストが乾かないよう、上からラップで覆います。
15分から30分程度放置した後、ラップを取り除き、水でしっかりと洗い流します。
また、洗い流す際はお湯ではなく水を使用し、室内に漂白剤の匂いが残らないようにしましょう。
♦酸素系漂白剤を利用したカビ除去方法
酸素系漂白剤は、塩素系と比較して臭いが少ないことが特徴です。
必要なもの
酸素系漂白剤(粉末タイプ)
お湯(40℃~50℃が理想)
混ぜるための洗面器
混合用割りばし
ラップ
古歯ブラシ
掃除手順
カビが付着しているゴムパッキンの水分をしっかりと拭き取ります。
洗面器に酸素系漂白剤の粉末を入れ、40℃~50℃のお湯を徐々に加えていきます。
このとき、割りばしでしっかりと混ぜ、適度なねばりのペースト状にします。
作成したペーストをカビが生えたゴムパッキンに均一に塗ります。
ペーストが乾燥しないように、上からラップで覆います。
これにより、漂白剤が長時間カビに作用することができます。
ペーストを1時間から6時間程度放置します。
カビの状態に応じて放置時間を調整することが重要です。
放置した後、ラップを取り除き、古歯ブラシを使用して優しくカビをこすり落とします。
最後に水でしっかりと洗い流して完了です。
酸素系漂白剤を使用する際は、お湯の温度に注意することがポイントです。
温度が適切でないと漂白剤の効果が十分に発揮されないため、商品の指示に従って溶かすことがおすすめです。
2-2. 重曹とクエン酸を用いたカビ除去法
家庭で簡単に手に入る重曹やクエン酸を使用する方法です。
必要なもの
重曹
洗面器
クエン酸:小さじ1
水:200ml~
空のスプレーボトル
混合用の割りばし
ラップ
古歯ブラシ
雑巾
掃除手順
カビが発生している箇所の水分をタオルや雑巾でしっかり拭き取ります。
洗面器に重曹を入れ、水を少しずつ加えて割りばしで混ぜ合わせ、ペースト状にします。
スプレーボトルにクエン酸と200mlの水を入れ、しっかり振ってクエン酸水を作ります。
カビが生えている箇所に重曹ペーストを塗りします。
ペーストを塗った上からクエン酸水をスプレーし、さらにラップで覆います。
その状態で1時間程度放置し、カビの状態を確認します。
ラップを取り除き、古歯ブラシを使用して優しくカビをこすり落とします。
最後に、水でしっかりと洗い流して完了です。
重曹とクエン酸の反応により、カビを物理的に取り除くことができます。
3.ゴムパッキンの頑固なカビの落とし方
3-1.カビ取り剤をカビに長時間密着させる
カビ取り剤の効果は、カビとの接触時間に比例します。
スプレー後すぐに液剤が流れ落ちてしまうと、カビと十分に反応する時間が確保できず、効果が半減してしまいます。
特に頑固なカビには、カビ取り剤が長時間カビに接触し続ける必要があります。
「湿布法」は、カビ取り剤がカビに長時間密着することができます。
掃除手順
カビ取り剤をスプレーした後、その部分をキッチンペーパーで覆います。
キッチンペーパーの上から再度カビ取り剤をスプレーします。
約10分から30分放置し、カビの状態を確認します。
完全に落ちていない場合は、さらに放置時間を延長します。
処理後、キッチンペーパーを取り除き、水でしっかり洗い流します。
キッチンペーパーを使うことで、カビ取り剤の蒸発を防ぎ、効果を最大にします。
3-2.塩素系のカビ取り剤の使用
塩素系漂白剤と酸素系漂白剤がありますが、塩素系漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムは強力な殺菌・漂白効果を持っています。
これに対して酸素系漂白剤は、塩素系に比べてその効果が穏やかです。
そのため、酸素系のカビ取り剤では根深いカビを落とせない場合があります。
頑固なカビには塩素系のカビ取り剤の使用を検討しましょう。
3-3. カビの色素が付着するのを防ぐ
カビを除去しても、ゴムパッキンに黒色の跡が残ることがあります。
これはカビの色素がゴムパッキンに深く染みついてしまった結果であり、単にカビを殺菌しただけではこれらの色素を漂白することは難しいです。
塩素系漂白剤で何度か湿布法を試みることにより、色素がある程度薄くなる可能性はありますが、完全に元の状態に戻すのは容易ではありません。
カビの色素が付着するのを防ぐためには、カビが発生しやすい環境を放置せず、早期に対処することが肝心です。
3-4. 乾燥した状態でカビ取り剤を使用する
カビが生じている部分に水分が残った状態でカビ取り剤を使用すると、剤液が薄められてしまい、その効果が大幅に低下してしまいます。
カビ取り剤の最大限の効果を発揮させるためには、カビ取り剤を適用する前に、ゴムパッキンの表面の水分を完全に拭き取ることが重要です。
乾燥した状態でカビ取り剤を使用することにより、剤液が直接カビに作用しやすくなり、より高いカビ取り効果が期待できます。
まとめ
カビの発生には温度、湿度、栄養分、酸素の4つの条件が揃う必要があります。
これらのいずれかが欠ければカビの増殖を防ぐことが可能です。
そのため、日頃から換気をしたり、水分を拭き取るなどの予防策を取り入れることで、カビの発生リスクを減らせます。
万が一カビが発生してしまった場合には、カビ取り剤を効果的に使用してしっかりと落とすことが重要です。